アレクサを購入して1年以上が経過しました
このアレクサの記事は以前に書きましたが、息子が成長するにつれて、息子のアレクサ に対しての認識が大きく変わってきたと思います
今回は、アレクサと2歳児の付き合い方について話したいと思います
あわせて読みたい
・コンパクトでお好みの場所に 話しかけるだけで、天気、ニュース、時計、音楽、家電など簡単操作 前モデルより音質が向上
・Bluetoothや3.5mmステレオジャックでスピーカーやヘッドホンに接続も可能。
・Echo Dotの頭脳となるAlexa(アレクサ)に自動的に新機能が追加
・プライム会員は、Prime Musicで200万曲が追加料金なしで聴き放題
・別売Alexa対応家電コントローラーで、自宅のテレビやエアコンなども操作可能 本Echo Dotの使用に係る月額料金等の支払いは発生しません。
※但し、特定のサービスの利用等には別途登録・契約や料金が必要な場合があります。
・Echo Dotに話しかけてAmazon Music Unlimitedに登録すると、月額380円で6,500万曲以上が聴き放題。
目次[非表示]
アレクサの機能と子供の使い方
prime music
ずばり、prime musicを活用した音楽を楽しむという使い方です
非常に便利なんですよね
聞きたい曲をアレクサにリクエストすることが出来ます


辞書代わり


息子のアレクサへの認識
ということで、アレクサという喋る機械(デバイス)を認識するようになりました
これから息子が年齢を重ねるにつれて、こういった人工知能との付き合いは当たり前になっていくと個人的には認識しています
その時に備えるという意味でも、アレクサという存在を認識し、活用するという習慣を得られるというのはいい機会なのかなと思っています
個人的には、来年に新築一戸建てが完成する予定なのですが、総アレクサ化を進めていく予定ですので、それに向けていい練習になっていると思います
息子の声:『アレクサ』と『〇〇流してー』へのアレクサの音声認識
人工音声認識が子供に与える影響に関するニュース
ググってみて、トップにくるのがこのページ
2018年の記事です
アレクサやGoogleアシスタントが発売された当初、アレクサに命令口調で話すようになると、偉そうに命令する人間に育ってしまうのではという懸念が広がりました
結果、同社たちは、リクエストの最後に『お願いします』を付け加えると『優しく頼んでくれてありがとう』と答えるようにするとのことですが、うまくいきませんでした😂
いっとき、話題になったのを覚えていますか?
siriか何かに計算を教えてもらって、それを答えに書いている子供がいたと
非常に賢い使い方をするなぁとも思いますよね
そればかり使用しているようであれば、止めさせないといけませんね
まとめ
・コンパクトでお好みの場所に 話しかけるだけで、天気、ニュース、時計、音楽、家電など簡単操作 前モデルより音質が向上
・Bluetoothや3.5mmステレオジャックでスピーカーやヘッドホンに接続も可能。
・Echo Dotの頭脳となるAlexa(アレクサ)に自動的に新機能が追加
・プライム会員は、Prime Musicで200万曲が追加料金なしで聴き放題
・別売Alexa対応家電コントローラーで、自宅のテレビやエアコンなども操作可能 本Echo Dotの使用に係る月額料金等の支払いは発生しません。
※但し、特定のサービスの利用等には別途登録・契約や料金が必要な場合があります。
・Echo Dotに話しかけてAmazon Music Unlimitedに登録すると、月額380円で6,500万曲以上が聴き放題。
0 件のコメント:
コメントを投稿